昨年の9月に秋まき、今年の3月に春まきして栽培したネモフィラ。(ポットで育苗→地植え)
特にネモフィラ・インシングニスブルーは気温が高くなると株が乱れたり、雨が降り続くと株が倒れたり、ヨトウムシの被害にあったりと散々だったので、
今年はネモフィラを育てるのはやめよう、と思ったのですが、過去の写真を見ると、ネモフィラ(インシグニスブルー)が恋しくなってしまって……。
▼今年の春先に咲いた、わが家のネモフィラ(インシグニスブルー)です。
▼昨年のネモフィラ種まきの記事はこちら。
その後、春まきでネモフィラで3種を育てたのですが、温暖化の影響で気温が高い日が続き、栽培がうまくいきませんでした。
今年の秋は露地栽培せず、プラグトレーとポットでネモフィラ3種(インシグニスブルー・ペニーブラック・マキュラータ)を種から育てることに。
今年は地植えせずポットで育苗。一部はポット上げ後→プランターへ移植。風のあたりにくい南側の軒下で越冬させます。
- 露地栽培で越冬させたネモフィラとポットで越冬させたネモフィラの状態の違い
- ネモフィラ栽培の手間の違い
も記事で紹介できれば、と思っています。
インシグニス、マキュラータ、ペニーブラックを種から育てる
今年の春まき用に購入したネモフィラの種の残り3種類です。(発芽率を下げないように冷蔵庫で保存しておきました)
ネモフィラの種(インシグニスブルー)はホームセンターや業務スーパー、ダイソーで良く見かけるのですが、ペニーブラックとマキュラータはネット通販じゃないと手に入れにくいようです。
ネモフィラを育てる地域 | 福島県南部(標高400mほど) |
---|---|
ネモフィラを育てる場所 | 種まき後、発芽までは室内→屋外で越冬 |
ネモフィラを育てる方法 | プラグトレー128穴→黒ポット(3号)→2月中旬頃、庭に定植予定 |
ネモフィラを育てる土 | さし芽種まきの土→ポット(7.5センチもしくは9センチ)上げは小粒の赤玉土(6)に対してピートモス(4)を使用。 |
9月中旬、ネモフィラ3種の種まき
9月18日。最高気温22℃、最低気温18℃。
昨年より6日ほど遅いネモフィラの種まき。ネモフィラ種まきには、ぴったりの外気温。
昨年(2021)は東北でも残暑が厳しく種まき後のネモフィラが徒長しまくり。天気予報では来週は最高気温が25℃超える日もあるようで、再来週から気温がぐっと低くなるよう。
福島は10月になると気温がぐっと低くなること。本格的に寒くなるまでにポット上げまですませておきたい。ということで、ネモフィラ3種の種まきをします。
ちなみにネモフィラの種の大きさは、マキュラータ>ペニーブラック>インシグニスの順。
インシグニスはちょっと小さめの種ですが、マキュラータとペニーブラックは種が大きくてまきやすいです。
128穴のプラグトレーに2粒ずつ種まき
プラグトレーのネモフィラ種まきは失敗に終わりました。気になる方だけお読みください。
128穴(3センチ)のプラグトレーにさし芽種まきの土を入れ、ダイソーの食器洗いかごの下に水を1センチほど入れ底面給水。
プラグトレーはモノタロウで150円ほどで購入。必要な分だけハサミでカットして使っています。6センチのセルトレーもあるのですが、小さなプラグトレーの方が根がしっかりまわると思ったので……。
ちなみにネームタグは、こちらを使いました(*´▽`*)
▼ダイソー商品ではなくてモノタロウで購入。
種まき後、うすく土をかけるのを忘れない
つまようじ(竹串がないので)に水をつけて、2粒ずつネモフィラの種をミリ程度培養土の中に埋め、上から手でパラパラと1~2ミリくらい種まき培養土をかけました。ネモフィラは発芽に光を必要としないため。
ビニール温室棚3段(無加温)にいれて発芽待ち。(部屋の中で直射日光の当たらない明るめの場所)
種まき培養土を少しぎゅうぎゅうに詰めすぎてしまったかも、と反省。
※ぎゅうぎゅうに種まき培養土を詰めすぎた結果→発芽率が落ちて種まきしなおしました。
ネモフィラの種をまいた数は、
- インシグニス、1つのセルに2粒×8
- ペニーブラック、1つのセルに2粒×8
- マキュラータ、1つのセルに2粒×16
ネモフィラの種まきは発芽率も良く簡単。昨年は種まき初心者だったので、わけもわからず一度に一袋の種全部まいてしまったのですが、今年は必要最低限だけ種まき。
(残りの種は冷蔵庫で保管しておくと発芽率が下がりにくい)
ネモフィラの種まき、今回は場所がないのでプラグトレーを使って種まきしたのですが、水やりのことを考えると、3号ポットに数粒種まき→間引く
ほうが楽だったかもしれません。
※発芽までは絶対に土を乾かさないよう注意。
- 種まき後、水が多すぎると酸素の供給がさまたげられて発芽しにくい
- 逆に水が少ないと、成長が遅れたり、成長が止まってしまいます
発芽後、雨のかからない場所に出し、プラグトレーの底まで根がまわってきたらポット上げの予定。
ネモフィラ発芽はじまる~
9月21日。最高気温25℃、最低気温11℃。
種まきから3日。ネモフィラの発芽がはじまりました。発芽したのは、インシグニスとマキュラータ。
しまった。写真撮り忘れてました。ごめんなさい(;´∀`)
ネモフィラの種まきから6日後の発芽数は、
インシグニスが9つ、マキュラータが9つ。ペニーブラックは発芽する様子なし。
ネモフィラの種まき後3日間、涼しかった気温が急上昇。日中の気温が27℃以上の日が数日ありました。(気温が涼しくなるまで待った方が良かったかも、と少し反省)
発芽後、部屋の中の明るい場所→窓際の直射日光の当たる場所に温室棚を移動していました。ペニーブラックが発芽しないのは、もしかしたら日差しが入る場所に置いていたから、と心配になる。
(春まきの時は、ネモフィラ3種類ほぼ同時に発芽がはじまりました。)
ペニーブラックとインシグ二ス追加で種まき
9月25日。最高気温19℃、最低14℃。
ネモフィラの種まきから1週間。今の発芽数は、インシグ二スが10つ、マキュラータ9つ。ペニーブラック0。
▼夕方になると徒長していました。外に出すべきだったのか。徒長したのは水分が多かったのも原因です。
ペニーブラックが発芽しないと困るので、種まきした同じセルに追加で2粒ずつ種まき。紙コップにも追加でインシグニスとペニーブラックを3粒×3つずつ種まき)
↑培養土をぎゅうぎゅうにつめてしまったせいで、うまく発芽せず追加の種まきもほぼ失敗に終わりました。
ネモフィラ種まきリベンジ
9月25日。最高気温19℃、最低気温14℃。
ネモフィラの種まき、プラグトレーに種まき培養土をぎゅうぎゅうにつめてしまって発芽数が落ち失敗。
残暑が落ち着いてきた9月の終わりに種まきすることに。
今度は紙コップに培養土を入れペニーブラック、インシグニス、マキュラータと3粒ずつ3つの紙コップに種まき。軽く土をかぶせます。
紙コップにアルミホイルをかぶせ(遮光のため)、発芽までは室内の無加温温室で。発芽したら徒長しないようにすぐに外に出しました。場所は南の軒下。朝からたっぷり日差しがあたる場所です。
種まき後の発芽までの日数は、インシグニスが3日ほど。ペニーブラック、マキュラータの順に7日ほどで発芽がはじまる。
▼種まき後7日のインシグニス。
10月4日。種まき追加
暑さでばて気味なネモフィラが出てきたので、3種類、種を7粒ずつまきなおしました。
種まき2週間ほどでポット上げ
10月10日。気温は調べていませんでした。ごめんなさい。
3号(9センチ)にポット上げ。最高気温が20℃を下回るようになってから、順調に大きくなってきているネモフィラです。
インシグニスの本葉が見えてきたので、ポット上げ。薄めたリキダスを与えてみる。
▼ポット上げから2週間。10月24日のネモフィラ。成長に差があります。
1週間後、遅れて種まきしたネモフィラもポット上げ完了。
▼種まきから6週間。ポット上げから3週間経過すると、ここまで大きく成長。右側は10日ほど遅れて種まきしたネモフィラです。
ポット上げから約40日後プランターに移植
11月19日。種まきから55日。ポット上げから約40日後。
大きく育ったネモフイラ(インシグニス)をプランターに移植。
写真を撮り忘れたのですが、ポットの底までしっかりと白い根が回っていました。活力剤のリキダスを与えたせいなのだろうか?
移植したのは45センチほどの幅のプランター×2つ。ネモフィラ3つずつ植えました。
しっかり育苗したので根の張りもよいはず。プランターは南側の軒下に置いています。
使っていない鉢にも植えてみました。これはマキュラータ?ペニーブラック?どちらなんだろう……。分けて種まきしたのに、いつのまにか混ざってわからなくなってしまいました。
5号鉢にも植えてみました。赤玉土とピートモスが切れていたので市販の培養土を使用。
ポットで育苗なので日当たりの良い場所で育てることができること。ひとつの場所でまとめて育てることができるので管理しやすいのがメリットです。